ブログ

自己責任論の果てに 自殺対策強化月間

 3月は「自殺対策強化月間」です。    厚生労働省のHPには、各自治体における取り組みをまとめた資料が掲載されています。その資料を見ると47都道府県...

阪神・淡路大震災の教訓 奪われた...

 阪神・淡路大震災の発災から今日で28年。この28年間だけでも、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震と、震度7の地震が日本各地で起...

人を殺す家を放置する住宅政策の欠...

 消費者庁のHPに「生命・身体にかかわる危険」に関するお知らせが掲載されていますが、そこに「年末年始に増加する高齢者の事故に注意しましょう! – ...

学ぶことの意味 批判を忘れた現代...

 科学技術を含む学問は、おそよ批判を通して進歩してきました。進歩することを是としない立場があるとすれば、批判は邪魔なものでしかありません。批判する...

お願いする側とされる側 言葉の持...

 お願いとは。依頼、要求、要請、要望など、お願いする側とされる側の関係性によって全く意味が違ってくる難しい表現です。    子どもが親にクリスマ...

住まいは文化 住まい政策に欠けるもの

 人の繋がりと営みが生み出すものが文化です。共通の価値観とそれに基づく人々の生活様式によって物質的、または思考的に形づくられます。独善的なものは文...

スペクタクルと政治 まつろわぬ者...

 【「まつろわぬ者たちの祭り 日本型祝賀資本主義批判」 著者:鵜飼哲 発行:インパクト出版会】    「最大規模の「スペクタクルの政治」としての...